人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

rurishop14

rurishop14.exblog.jp

管理人のアートライフ。たまに脱線します。

日帰で奈良東大寺戒壇堂

さて、私が一番会いたかった仏像デヴューのきっかけになった四天王さんを
見に戒壇堂に向かいます。
少し離れにあって案内の方に寄るとここにくる方は芸大の学生さんかリピーターばかりだとの
ことです。撮影禁止でした。
なのでハガキからいただいた画像です。
日帰で奈良東大寺戒壇堂_a0125045_12444395.jpg
日帰で奈良東大寺戒壇堂_a0125045_12442560.jpg

なんか一目惚れに似たものがありました。
木造かと思っていたのですが粘土で作った塑像だとのことでした。
戒壇堂は天平勝宝6年(754)当時地位国における戒律の第一人者唐の僧鑑真が来朝し、大仏殿の前に戒壇を築き、聖武上皇、光明皇太后、孝謙天皇をはじめ、440人あまりに戒を授け、翌年の9月に戒壇院が建立されましたが3度の火災にかかり、現在の戒壇堂は享保17年(1732)建立されたものだとのことでした。
私が以前見に行ってから確か火災があって当時は戒壇院との総称でしたが戒壇堂となって復活したので又会いにいけるとホッとした覚えがあります。
四天王さんは仏法の守護神で中央に小さな塔があって釈迦如来さまとか多宝如来様が
安置されてその四隅に囲って守護するように安置されています。
彼らの身にまとう甲冑は遠く中央アジアの様式で、文化の広大なることを物語り、
静にして動、動にして静、彫刻における理想境を具現化したものとして世界的水準をゆくものであると評価が高いそうです。(詳細をWhikipedia様よりいただきました)
私が特に好きなのは広目天さんで多分一番人気だからリーフレットの表紙を
飾っているのかなと思います。
日帰で奈良東大寺戒壇堂_a0125045_13153318.jpg

持国天さんと増長天さんは動的で武勇専門てとこでしょうか。
広目天さんと多聞天さんは静的で知識専門てとこで広目天さんは筆と巻物を持ち、
多聞天さんは宝刀をかかげていて威圧的ではなく遠く未来を見渡すような表情です。
持国天さんはだだ一人兜をかぶり、手には剣を持って、目をかっと見開いて口をきりっと
結び、邪気を踏みしめる 本当に頼りになる総大将の風格で三国志で例えるならさしずめ関羽というところでしょうか。
増長天さんは右手でやりを持って左手を腰に当てて口を大きく開きながらかーっと一喝し、悪いやつを一刀両断バッサリ切り捨ててくれる、武将のようなイメージでさしずめ張飛かなぁ〜。彼より理性的な感じですが武勇専門は前方で、
知識専門は後方で守護してくれています。それぞれ邪鬼を踏みつけていますが
片足は緩めていて、そこには慈愛があるとのことでした。
等身大は163cmです。
何回か見ていますがやっぱり来てよかったなと思います。
少し日が陰ってきて暑さも緩いできました。
あとは二月堂と三月堂です。
日帰で奈良東大寺戒壇堂_a0125045_13384026.jpg

これは二月堂で二階建てになっていました。
最後におみくじをひいたら大吉でした。(ホントです)
大吉が先がないのであまりよくないとききますが、内容は素直に喜べるものでしたので
大事に持ち帰りました。
ヤレヤレ、ビールだ、ビールだと場所を探しているとあるお店で足が止まりました。
日帰で奈良東大寺戒壇堂_a0125045_13453399.jpg

これは購入して玄関に飾っていますがそのお店ではいろんな羽のついたブタのモビールが吊っていて15分くらいやいのやいので
迷ってお待たせしたあげく選んだモノです。
なんかかわいくってワクワクします。オツレさんは意外そうなお顔でした。
そんなかわいげがまだあるんやねーと心の声が聞こえます
(^^:)
食事が済んだ頃には周りはほとんど閉まりかけです。
この辺りは閉まるのが早いんですね。特急も尼崎止まりで帰るのに時間がかかりました。
いろいろ振り返ると私は仕事の関連もあるでしょうが、お城よりもお寺や教会が好きなんだなとおもいます。
以前生徒さんに私が偶像が好きでしょうと指摘されたことがあります。
確かにそういう見方もあるのだろうなとおもいます。
ただそれは人々のいろんな思いを込めて作られた、信仰の対象がほとんどであります。それは神様(総称でとりあえずそうよびますが)の化身としてして崇められているからなのですが、しかしながら神様のいる、いないは別として大きく見て神様のような絶対的な存在からは、
人間は全て平等だということですね。(そうであるだろうと勝手に信じていますが)
私は決まった宗教を持っていませんが、そこにとても魅力を感じます。私自身もいつしかここに癒しを求めて来たくなるのだなーとも思います。神も仏もあるもんかという胸が痛い事柄があまりに多いの今の世の中というのも事実ではありますが。

又何年か後にいってみたいなと思わせる宝庫がぎっしりの奈良で、電車ですぐにいける近畿に住んでいてラッキーーと思う今日この頃でありました。

by rurishop | 2015-05-04 14:16 | journey

by rurishop